ITエンジニアとは
「ITエンジニア」とは、一般的なエンジニアの中でも特に“情報処理”や“情報通信”などのコンピュータを用いた技術を専門に扱うエンジニアの総称です。
有名なエンジニアとしてはSE(システムエンジニア)やPG(プログラマー)などの職種があります。
コンピューターを始めとした電子機器を用いることから、情報系学科出身者のみが活躍できる分野のように思われていますが、最近では学部問わずエンジニアとして成功する人も少なくない魅力的な職業です。
仕事の内容
ITエンジニアに共通する仕事内容は「ネットワークにおける情報を駆使し、社会が抱える問題解決にアプローチする」ことになります。
この基本原理は広く応用できることから、商社・銀行・官公庁など様々な分野で活躍しています。
また、一口にITエンジニアといっても必ずしも“毎日プログラミングを行っている”とは限りません。
中には“セールスエンジニア”のように、技術を身につけた後に知識を活用して営業を行うようなエンジニアもいます。
同じIT分野でもエンジニアによって仕事内容は大きく異なるので、志望するエンジニアの仕事内容を正しく捉えておく事がギャップの少ない就職に繋がる一歩となるでしょう。
業界の特色
IT業界は、分野がかなり広がる業界として有名です。
領域ごとに業界を分類するならば
- Web制作を主とする「Web・インターネット業界」
- システム開発や一般企業へのコンサル業務も行う「情報通信業界」
- PCやタブレット・スマホ等で動作を行うアプリやそのベースとなるOSを作る「ソフトウェア業界」
- ソフトウェアが活躍する基盤であるPCやスマホを扱う「ハードウェア業界」
の4つに分けられます。
どの業界もとにかく技術の進化するスピードが速く、エンジニアには常に最新知識が求められ、それを証明する「資格の取得」が有効的になるという特色があります。
代表的なITエンジニアの種類
ITエンジニアは、従来のイメージとは異なり“文系”の人材でも新規参入の間口が広くなっています。
エンジニアとしての就職を志望するにあたって、その専門領域から自分の目指すエンジニアの種類を正しく把握することが必要です。
まずは、基本となる4つの職種をご紹介します。
システムエンジニア
「SE(システムエンジニア)」は、一般的なシステムの構築における「設計」段階に携わる事が主な仕事であり、クライアントとシステム生産者を繋ぐ橋渡しとなる存在です。
SEになるための特別な資格はなく、最も重要なスキルは顧客の要望を確実にプログラマーに伝えてシステムに反映させるための「コミュニケーション能力」になります。
よって、理系だけでなく文系の人材にも適性があると言えるエンジニアでしょう。
プログラマー
「プログラマー」は、SEが作成した設計書をもとに“プログラミング言語”を用いてシステムを実際に作成するエンジニアです。
C++、Java、Go、Python、Swiftなど、作成するシステムによって使用する言語が異なるので、一口にプログラマーと言っても“得意領域”によって全く能力の異なる人材になります。
Webエンジニア
ホームページやネットショップなどのWebサイトにおける設計・開発・運用・メンテナンスを行うのが「Webエンジニア」です。
プログラマー、ディレクター、デザイナーなど、業界内のあらゆる業種との連携が求められる「マルチタスクなエンジニア」です。
下記に掲載した会社は主に、Webサイトやランディングページの制作を行っています。
制作実績をのぞいてみることで、「Webエンジニアにはどのようなスキルが求められるのか」を学べるのではないでしょうか。
Webエンジニアを目指して勉強中の方は、様々なWeb系IT企業のホームページを参考にしてみてください。
ネットワークエンジニア
「ネットワークエンジニア」は、これまでに挙げられた“プログラミング”や“インターネット”という観点から一歩外れた「ネットワーク」というITの基礎部分の設計や運用を行うエンジニアです。
SEやプログラマーより、ネットワークという根幹的な分野を取り扱うことから「インフラエンジニア」とも言われており、将来性は非常に高いエンジニアになります。
エンジニアの需要はこれからも高まる
これからの職業選択において、ITエンジニアの需要はさらに高まる一方でしょう。
また、ITエンジニアの種類は多岐にわたり、ご紹介したエンジニアに理想の職業像を重ねることも難しくありません。
今回ご紹介した内容で気になるエンジニアを発見できたら、一度深掘りしてみてはいかがでしょうか。
エンジニアは今からでも遅くない!
ITエンジニアの中には、元接客業・元営業職・元ドライバー・元フリーターなど様々な経歴を持つ方が多くいます。
極端な例ですが、医者や弁護士になりたい!と思っても、頭脳の良し悪しだけでなく年齢や環境にも制約があり、不可能と言わざるを得ないでしょう。
一方でエンジニアは現在の環境やスキルに関係なく、年齢も~30代までであれば十分に間に合います。
とは言え、まずは現職を続けながらプログラミングを学び、基礎スキルを身につけるという手順で着実にステップアップしていきましょう。